ゼロから始める資産形成術 iDeCo改正案の光と真っ暗な闇 この頃、国民の懐を潤すつもりがまったくない自民党という無能集団が世間をざわつかせていますが、先日もiDeCo(個人型確定拠出年金)に関する改正案が話題となりました。こちら側にメリットがある部分もありましたが、人によっては大きなデメリットとな... 2024.12.27 ゼロから始める資産形成術iDeCo
政治 【2024衆議院選挙】国民民主党の減税政策は若者向けではなく全世代に影響あり! 国民民主党の政策に、基礎控除と給与所得控除の額を現在の103万円から178万円に引き上げるというものがあります。先日、どこか忘れましたがニュースを見ているとこの政策があたかも「若者に恩恵がある」という限定的な感じで紹介されており、かなり誤解... 2024.10.17 政治
政治 【2024衆議院選挙】自民党政権に終止符を! 先日、新たに石破茂氏が自民党総裁となりました。総裁選前には「すぐには解散しない」と言っていたにもかかわらず、新総裁になってわずか3日後には解散すると発表し、10月27日に衆議院選挙が行われることに。石破さんは筋を通すという人柄で知られている... 2024.10.02 政治
ゼロから始める資産形成術 新NISAを推奨した政府叩きはお門違い 直近の株価暴落で投資界隈が賑わっていますが、そのなかでも「政府主導で新NISAを推奨しておいてこのザマか!」といった、政府を叩く声が多く見られますね。著名人では小倉のゆうこりんが「国の勧めることだから信用できない」と発言していたことが、ここ... 2024.08.05 ゼロから始める資産形成術資産形成術
ゼロから始める資産形成術 【-13.47%】まさに暴落の日経平均!これからの投資戦略はどうする? 先日、ブラックマンデーに次ぐ歴代2位の下げ幅を記録した日経平均(下げ率では歴代29位)を大暴落と煽る人は信用できないという記事を上げましたが、8/5の日経平均は下げ幅は歴代1位、下げ幅でも歴代2位とまさに暴落と呼べる下げを記録しました。20... 2024.08.05 ゼロから始める資産形成術資産形成術
ゼロから始める資産形成術 日経平均が歴代2位の大幅下落!と煽る人は信用できない 8/2の日経平均は前日比2,182円安となり、最近になって新NISA(とくに成長投資枠)を始めた方にとっては不安が大きかったのではないでしょうか。僕は日本株にはほぼ投資していませんが、米国株も株安&急激な円高によってこの1ヶ月で資産は大きく... 2024.08.03 ゼロから始める資産形成術資産形成術
ゼロから始める資産形成術 【円高株安で大暴落?】積立投資9年の実績を公開してわずか数日後にはこうなった 先日、僕が投資を始めて約9年が経過した運用実績を公開しましたが、その内容はこれから投資を始めようか迷っている方の後押しになるものだったと思います。その記事を公開してから約10日後、急激な円高と少し株安が重なったことにより、資産が大きく動きま... 2024.07.26 ゼロから始める資産形成術資産形成術
ゼロから始める資産形成術 年金の受給額UP!国民年金基金とは? ほとんどの自営業者やフリーランスの方は、第一号被保険者として国民年金に加入していると思います。しかし、国民年金だけでは将来的に受給できる年金の額は決して多くありません。そのため、現役時代から対策を講じる必要があるわけですが、今回紹介するのは... 2024.07.23 ゼロから始める資産形成術資産形成術
ゼロから始める資産形成術 付加年金とは?国民年金加入者なら利用しておきたい制度 ほとんどの自営業やフリーランスの方は、国民年金に加入されていると思います。会社が掛金の半分を負担してくれる厚生年金とは違い、国民年金は全額負担となるので支払いがつらい…という方もおられるでしょう。しかし、年金は老後、生涯にわたっての収入源と... 2024.07.22 ゼロから始める資産形成術資産形成術
保険 雇用保険改正!自己都合退職でも失業手当が早く貰える? 2025年4月から、自己都合退職による失業手当が貰えるまでの期間が短縮されることになりました。これまでは退職日から待期期間を経て、約2~3ヶ月は給付制限のため失業手当を受け取ることができませんでした。今回の改正で、この給付制限の期間が1ヶ月... 2024.07.20 保険節約の知識