2024年から「一般NISA」「つみたてNISA」が統合され、新NISAがスタートしました。
この制度は、運用益が完全非課税になる非常にお得な制度です。
しかし「投資」には未知や不安があると思いますので、ここでは安心して始められるよう、制度の仕組みから始め方までを丁寧に解説します。
✅ まずは制度の前提を理解しよう
- 新NISAは制度で、金融商品ではない
「新NISA=儲かるもの」と思われがちですが、あくまでも“制度”です。その中で選ぶ商品によって利益や損失が変わります。 - 一番の魅力は「運用益非課税」
通常、株式などで利益が出ると約20%の税金が引かれますが、NISA口座なら全額手元に残ります。 - 例:10万円の利益 → 通常は税金が引かれて8万円、NISAなら10万円
🛠️ 新NISAの仕組みをスッキリ理解
1. 投資枠は「2つ」に分かれている
投資枠 | 年間上限 | 投資対象例 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 120万円 | 投資信託(長期向け) |
成長投資枠 | 240万円 | 投資信託・個別株など |
→ 合わせれば年間最大360万円を非課税で運用可能。
2. 生涯非課税枠は1,800万円
毎年360万円ずつ5年で上限に到達します。この範囲内なら「非課税」。
また、成長投資枠は合計1,200万円までしか使えません。つまり、満額を利用するには最低でも600万円はつみたて投資枠で埋める必要があります。
3. 非課税枠は“復活”する
売却した金額だけ、生涯枠が再び使えるようになります(年間枠は復活しません)。
仮に10万円の株を売却すると、生涯の投資枠は10万円分(購入額ベース)復活しますが、年間の非課税枠は復活しないので、年360万円を超えて投資をすることはできません。
4. 制度は「恒久化」
- 一般NISA:2014–2023年
- つみたてNISA:2018–2037年
- 新NISA:期限なし!いつ始めても枠は同じ
すでにつみたてNISAを始めた人は損?と感じるかもしれませんが、つみたてNISAは変わらず非課税で運用できるので、早く始めた分だけ非課税枠が多く使えてむしろ得になります。
📈 投資対象は何がある?
- つみたて枠:長期向けの投資信託のみ
- 成長枠:上記に加え個別株も購入可
個別株は「大きな利益=大きなリスク」なので、初心者には投資信託での長期積立が安心です。
⚠️ 注意したいポイント
- 営業マンによる高手数料商品の勧誘に注意
目先の売買で利益が出れば手数料が入るため、不必要な売買を促されることも。 - 運用前に基本知識を身につけることが重要
売買のタイミングや商品の仕組みを知っておけば、手数料負けや損失を避けられます。
小話】悪徳営業マンに気を付けろ!
今回の改正の懸念点は、金融機関が手数料稼ぎのために、成長投資枠を利用して「悪徳商品」を勧めてくるケースがあるかも…ということ。
おすすめされた商品が値上がりしても値下がりしても、理由を付けて別の商品の購入をすすめてくる可能性があります。
金融機関は商品を購入されるたびに手数料が入るので、あなたの財布がどうなろうと知ったこっちゃないんです。
もちろん、利益が出るほうが機嫌が良くなって営業しやすいでしょうから、なるべく利益の出そうな商品をピックアップはしてくれるでしょう。
でも、そんな簡単に利益が出る商品がわかるなら、わざわざあなたに教えなくても自分で買って儲ければいいと思いませんか?
それをしないのは、そんな簡単に儲かる商品はわからないからです。
そういった被害に遭わないためにも、運用に関して勉強しておくことが重要。少なくとも、後ほど紹介するやり方だけでも理解してもらえれば、無駄な被害を被ることはないです。
🧒 対象は「18歳以上」から
高校の授業でも金融教育が進んでおり、若いうちから少額でも投資経験を積むことが大きなプラスに。
実際の運用を通じて知識が身につき、経済の仕組みへの理解が進みます。
👍 シンプルで効果的な運用方法
- 世界経済や米国市場に連動する「投資信託の長期積立」がおすすめ
- 全世界株式:分散投資でリスクを軽減
- 米国株式:過去の実績では高リターン
短期では価格変動があり得ますが、長期的に運用することで利益が出る可能性は高い。
最初につみたての設定をしておけば、日々することもなく時間も取られません。
🔍 まとめ:新NISA活用のポイント
- 非課税枠のメリットを最大限活かす
- **自分に合った商品(長期積立向け)**を選ぶ
- 手間なく続けられる積立設定を活用する
- 金融機関の営業に振り回されず、自分で判断を
- 少額から始め、経験を積みながらスキルアップ
いざ始めてみようと思っても、どの商品を買えばいいか迷う方のために、おすすめの商品を紹介しています。
👉 初心者におすすめの新NISA銘柄5選【2025年版】
コメント