【JETBOY】WordPressの「ファイルのアップロードサイズ」を増やす方法【画像付き解説】

JETBOYでファイルのアップロードサイズを増やす方法を解説した記事をイメージして、松ぼっくりのサイズが大きくなっている様子 ブログ運営

WordPressでテーマや画像をアップロードしようとしたとき、「ファイルの容量をオーバーしています」といったエラーに出くわしたことはありませんか?

僕が以前使っていた「JETBOY」のレンタルサーバーでも、初期状態ではアップロードサイズに制限があり、大きめの画像やテーマファイルをアップできませんでした。

この記事では、JETBOYでファイルのアップロードサイズを変更する方法を、実際の画面キャプチャとともに丁寧に解説します。

スポンサーリンク

なぜアップロードサイズの変更が必要なのか?

WordPressでは、PHPの設定によりアップロード可能なファイルサイズが制限されています。たとえば以下のような場面で問題が起きがち。

  • 高画質の画像や動画をアップしたいとき
  • 大きめのテーマ・プラグインファイルをアップロードしたいとき
  • CSVやZIPファイルを使ったインポート作業を行いたいとき

こうした制限は、PHPの設定を変更することで解除可能です。

アップロードサイズを変更する手順(JETBOYの場合)

① JETBOYの「サーバーパネル」にログイン

  • JETBOYの会員ページにログイン
  • 「ご契約サーバー」一覧から対象のサーバーを選択
  • 「サーバーパネルログイン」をクリック

② 「cPanel」にアクセス

  • サーバーパネル内の左メニューから「cPanelログイン」をクリック

③ 「MultiPHP INI Editor」を開く

  • cPanel内の「ソフトウェア」カテゴリにある
     「MultiPHP INI Editor」を選択

④ 「編集モード」に切り替え

  • 上部のタブから「編集モード」を選択
  • プルダウンから該当のドメイン名を選択

⑤ 必要な設定を記述して保存

以下のコードを入力して、「保存」をクリックします。

iniコピーする編集するmemory_limit = 128M  
post_max_size = 40M
upload_max_filesize = 30M

✅ コピペOKです。これでアップロード上限が30MBになります。


【補足】うまくいかない場合の対処法

  • 別のサーバーを使っている場合でも、同様のPHP設定エディタがあれば対応可能です。
  • それでもうまくいかない場合は、サーバーサポートに問い合わせるのが確実です。

【体験談】JETBOYはコスパ重視の人におすすめ

僕がJETBOYを使っていたときの感想としては、次の点が特に良かったです。

  • サーバー移行作業を無料で代行してくれる
  • SSL化が無料(https対応がラク)
  • 月額料金が安く、初心者にも手が届く価格設定
  • サポートのレスポンスが早い

サーバー選びで迷っているなら、JETBOYは十分選択肢になると思います。


JETBOY の公式サイトを見る

他のおすすめサーバー

これまでJETBOYのほかにも、「シン・レンタルサーバー」や「コアサーバー」を利用してきましたが、どちらも非常におすすめできるサービスです。

これらのサーバーは、初期状態からファイルのアップロードサイズが十分に大きく設定されており、特別な設定変更をしなくても快適に使えるのが特徴。また、料金もリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。

また、どちらも契約を継続している限り独自ドメインの取得・維持費が無料になる特典があり、実質的にサーバー代だけでブログ運営をスタート可能です。

コスト的には、ややコアサーバーのほうが安くなっています。

シンレンタルサーバー の公式サイトを見る
コアサーバー の公式サイトを見る

まとめ

  • JETBOYでは、cPanel → MultiPHP INI Editor → 編集モードで簡単にアップロードサイズを変更可能
  • 記述するコードは3行だけ、コピペでOK
  • サーバーごとに仕様が違うので、分からない場合はサポートに相談を

WordPressの初期設定でつまずきがちなこの問題、一度やっておけば今後の運用がぐっと楽になります。ぜひ参考にしてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました