僕はこれまでほとんど選挙に行ったことがありません。行くようになったのはここ数回ですね。
選挙に行かなかった理由は、どうせ僕が行ったところで自民党が勝つし、政権が変わったところで(過去の民主党のように)何も変わらないと思っていたから。
要は、僕が選挙に行こうが行くまいが、その行動には意味がないから行くだけ時間の無駄ですよね~ってこと。僕と同じように考えている人は多いんじゃないかと想像します。
だ・が・し・か・しッ!
今後は「選挙に行っても意味がない」が覆る可能性がある…んじゃなかろうかと少しだけ思うようになってきました。
衰退途上国・ニッポン
日本人の多くは政治に関心がなく、関心があっても情報を得るのは主に新聞・テレビという方が多いでしょう。
その結果、野党はポンコツだらけの烏合の衆、与党も頼りないけど一番マシかな…というイメージで、選挙でも自民党に多くの票が入っていると思います。
たしかに、僕も昔は野党に比べたら自民党が一番マシなんかな…と思っていましたが、それは政治について何も知らない、無知が故のまことおっそろしい考え方でした。
知ってますか?
日本は「先進国の中で唯一」、数十年もの長い期間まったく経済成長していない不名誉な記録を打ち立てていることを…もはや衰退途上国とまで言われているとか。
その原因は様々あるでしょうけど、根本的な要因がどこにあるかというと…
そうだね、プロテインだね。自民党による政策で間違いない。
失われた30年と呼ばれるなか、そのほとんどで政権を担ってきたのが自民党です。政策の結果を1・2年の短期間で判断するのは良くないと思いますが、現状ってどうよ?
約30年、結果が出ていないんですよ?!これでもまだ「我々の政策は長い目で見て結果を判断していただきたい」と言えるのかと。
僕は頭が良いとは思いませんが、さすがに30年同じようなことを続けて結果が出なかった場合、「何かが間違っているんじゃなかろうか?」と気付く自信はありますよ。
ところがどっこい、自民党は30年、同じことを続けているんですよね。現在行われている経済政策は、「緊縮財政」と呼ばれるもの。
これは無駄なお金は使わないようにしようってことで、一見すると借金が増え続ける日本では当然の政策やろ!と思われがちですが、そもそもこの考え方が間違っているとしたら?

政府と国民の財布は違う
習ったことがないので知らなくて当然ですが、一般家庭・企業の財布の考え方と、政府の財布の考え方を一緒にしてはダメなんです。
一般家庭・企業では借金がいっぱいあるなら無駄遣いしないことが重要ですが、政府においてはそうじゃない。むしろ、政府が財布の紐を固くすることは、国民の貧困化を招くことに繋がります。
「?」
ってなりますよね。
僕もすべてを理解できているわけじゃないんですけど、最近めちゃくちゃわかりやすいことがあったんです。それがコロナ禍における特別定額給付金。
あのとき、政府は通常の予算とは別に新たな国債を発行して国民に一人あたり10万円を配りました。国債を発行するということは、一般的には政府が借金をするということですよね。
その結果どうなりました?
そうだね、プロテインだね。政府が借金をした結果、国民全員の資産が10万円増えましたよね。これが政府と一般家庭・企業の財布の考え方の違いで、政府の赤字は国民の黒字に繋がります。
でも借金が増えたらいずれ大変なことになる…と思うのが普通ですが、これも一般家庭・企業と政府で大きく異なる点があります。
それは、政府には「通貨発行権」があるということ。僕たちが借金の返済に困って勝手にお金を刷れば犯罪ですが、政府にはそれができるチート能力があるんです。
じゃあもっとお金を刷って国民に配ればいいやん?って話ですが、その通りだと思います。それをやろうとしているのが、積極財政を推奨する方たち。それをやらないのが、緊縮財政の自民党。
※いくらでも刷ればいいという話ではないですが、その話は割愛します
なぜ自民党は積極財政をしないのか?
本当のところはわかりませんが、政府の財布の考え方を間違って捉えているという可能性が高いんじゃないかなと思いますね。
また、これを言ってしまうと僕の存在が消されてしまうかもしれませんが、言っちゃいます。
本当のところは、自民党や財務省等のお偉いさんたちも、今まで自分たちがやってきたことが間違っているんじゃないか?ということに薄々勘づいているかもしれません。
むしろ、とっくに気付いているけどそれを訂正するということは、自分たちが間違っていたことを認めることになるので、エリート人生を歩み続けてきたプライドの塊である彼らは、それを頑なに認めないのでは…というところ。
ついでに、現状のままのほうが自分たちの地位は安泰やし、食うに困ることはないから別にいいんじゃない?国民の生活とか適当に気にしてるフリしときゃええやん?となっている…
というのは、あくまでも僕の妄想であり、決して事実ではないことはご了承ください。
こういった政府と民間の財布の関係は学校で教えてもらうことはないし、むしろ新聞やテレビから国の借金=国民の借金という嘘を刷り込まれ、不景気のなか緊縮財政でも我慢するしかないと思い込まされてしまいます。
ところが、緊縮財政は本来インフレが進むとき(景気が良いとき)に行うべき政策です。景気が良くなると世の中にお金が溢れてくるので、それを放置するとバブルとなります。
そうならないように緊縮財政、つまり増税や政府の支出を控えることで、世の中のお金を吸収するのは真っ当な政策と言えるでしょう。
それ(緊縮財政)を世の中のお金が足りていない不景気のときにやってしまうと、ますますお金がなくなって不景気から抜け出せない…それこそが日本の現状です。
政府の財布と一般家庭・企業の財布の考え方や、政府の借金などの考え方は、これまで刷り込まれてきた常識から考えると簡単には理解できないかもしれません。
でも、日本が先進国の中で唯一デフレから脱却できず、衰退途上国と呼ばれるまでになったのが、これまでの常識が間違っていたからと考えれば辻褄が合う。
今ではこういったことをYouTubeなどで発信する人が増えてきたので、新たな考え方を知るきっかけが以前とは比べものにならないくらい増えたと思います。
もちろん、それが本当に正しいかどうかはやってみないことにはわかりません。が、衰退し続ける日本では違うことをやってみる価値は大いにあると思いませんか?
今は知る術がある
これまではこういったことを知る術がなかったので、何も変わらなかったのは仕方ないです。
でも今は違う。
このような考え方が世に広まれば、自民党じゃ何も変わらないと考える人も増え、何かが起こるかもしれないし、それを知る術ができたのです。
だからこそ、選挙に行っても意味がないという考え方は過去のものになる…可能性があると感じ、選挙に行くようになったし、弱小ブログながら発信をするようにしています。
とくに若い人ほど将来的な影響は大きいと思うので、よくわからないから…と放棄するのではなく、YouTubeなどで情報収集していただきたいですね。
そして日本では政治の話がしづらい雰囲気がありますが、周りも巻き込んで「知るきっかけ」を増やしてほしい。もちろん、考えを押し付けるのは良くないですよ。
…だれが弱小ブログやねん(涙)
まとめ
ここで書いたことを発信されている著名な方は、中野剛志さん・森永康平さん・藤井聡さん・三橋貴明さん・山本太郎などなど。
この中でも、中野剛志さんは冷静な語り口で話が非常にわかりやすいと思うので、こういう考え方もあるんだよってことを知るためにぜひYouTubeなどで調べていただきたいと思います。
ガチャガチャ…バタンッ!!
?「あなたは知りすぎた…」
バンッ!
ワイ「ぐふぅ」
おわり。
コメント