「株式投資ってなんか怖い…」「ギャンブルでしょ?」「どうせ一部の人しか儲からないんでしょ?」
そんなふうに思って、投資に踏み出せないままの方、多いのではないでしょうか。
確かに投資にはリスクがあります。でも、正しい知識とやり方を身につければ、それは“ギャンブル”ではなく、将来に備えるための有効な手段になります。
この記事では、なぜ株式投資が「ギャンブルではない」のか、その本質をわかりやすく解説していきます。
株式投資をギャンブルだと思ってしまう理由
株式投資に抵抗がある理由の多くは、「投資=運まかせで損をする」というイメージにあるでしょう。
実際、テレビやネットでは、
- 「1年で資産1億円!」
- 「株価暴落で大損した投資家」
といった派手なエピソードばかりが取り上げられます。これでは、投資をギャンブルのように感じてしまうのも無理はありません。
でもそれは、ほんの一部の「短期売買」の話。メディアではこういったエピソードのほうが数字が取れるので、数字の取れない本質的な話はしません。
- 毎月1万円を積み立てて10年で150万円にした主婦!
これではインパクトがないでしょう。笑
ただ、私たち一般人が行うべきは、前者のギャンブル的な投資ではなく、後者の**堅実にお金を育てていく“資産形成の投資”**です。
ギャンブルの本質と、株式投資との違い
そもそも“ギャンブル”とは何か?一言でいうと「誰かが得をすれば、誰かが損をする仕組み」です。
これを専門的に「ゼロサム・マイナスサムゲーム」と呼びます。
● ゼロサムゲームとは
麻雀やポーカーなど、勝った人が負けた人からお金をもらう仕組み。
トータルでは±ゼロになるので、全体のお金は増えません。
・A君は3,000円勝ち
・B君は2,000円勝ち
・C君は1,000円負け
・D君は4,000円負け
人による勝ち負けはありますが、その合計は±ゼロです。
● マイナスサムゲームとは
競馬や宝くじのように、胴元(運営側)が手数料を取るので、やればやるほど損する仕組み。
例)宝くじの還元率は約45%。1,000円買っても戻ってくるのは450円程度という“超割の悪い勝負”です。
株式投資は「プラスサムゲーム」=みんなが得する可能性がある
これに対して、株式投資は基本的に「プラスサムゲーム」です。
なぜなら、あなたが投資したお金は企業の事業活動に使われ、商品やサービスが売れて利益が生まれ、それが配当金や株価上昇という形であなたに返ってくるから。
つまり、企業が成長すれば、投資した人も一緒に豊かになるという仕組みです。
しかもそれは、「誰かが損をしなければ得られない利益」ではありません。経済が成長すれば、参加者全員が得をすることが可能なのです。
そんな上手い話ある?と思いますよね。
実際の世の中の仕組みは複雑ですが、とてもシンプルにすると理解しやすくなるかもしれません。
もしも世界に株式会社がひとつしかなかったら?
仮に世界にひとつの株式会社しかなく、そこへ投資したとしましょう。
その会社は世の中のあらゆるサービスを提供するので毎年業績が伸び、株主へ配当を出し株価も上昇します。すると、そこへ投資している株主は全員が恩恵を受けることができますよね。
言わば、経済が成長することで全体のパイが増える。
数字で説明すると、もともと「10」だったものが成長して「50」になります。
すると、10人が「1」ずつ出資した資産が1人当たり「5」に増え、全員が儲かるということです。
一方、短期売買のようなマイナスサムでは、参加者で「10」を奪い合うだけの仕組みなので、全員が儲けることはできません。
株主が全員恩恵を受けることができるは、言い換えると「株主ではない人が損をしている」とも言えます。ただの消費者でいることが、一番損をするということですね。
投資は“社会貢献”でもある
普段使っている商品やサービスの多くは、上場企業が提供しています。
- ユニクロ(ファーストリテイリング)
- マクドナルド(日本マクドナルドHD)
- 任天堂、ディズニー、Apple…
これらの企業に投資をすることは、間接的に「社会を支える仕組み」に参加することと同じ。
つまり、株式投資はお金の応援=社会貢献でもあるんです。
「ギャンブル化する投資」と「資産形成の投資」の違い
投資スタイル | 内容 | ゲームの種類 | 特徴 |
---|---|---|---|
短期売買 (デイトレ) | 数日〜数分で 売買を繰り返す | マイナスサム | ギャンブル性が高く、 初心者には不向き |
長期・分散投資 (積立) | インデックスファンド などを長期保有 | プラスサム | 地道に資産を育てる、 初心者に最適 |
具体的にはどんな投資をすればいいの?
初心者には次のような投資方法がおすすめです。
- 毎月コツコツ積み立てる
- 米国株や全世界株のインデックスファンド
- 長期(10年以上)を見据えて保有
- 「新NISA」や「iDeCo」制度を活用する
▶ 参考:新NISAとは?投資初心者にもわかりやすく解説
▶ 参考:iDeCoとは?メリット・デメリットを理解して老後の経済対策を!
この方法は何も難しいことはないし、基本的には最初の設定さえしてしまえば後は放置するだけです。
まとめ|株式投資=ギャンブルという誤解を手放そう
株式投資は、短期売買や一攫千金を狙う投機的なものではなく、**人生を豊かにするための“時間を味方につけた資産形成術”**です。
特別な才能も、難しい知識も不要。
必要なのは、「正しい知識」と「継続する仕組み」だけ。
だからこそ、今からでも遅くありません。
未来の安心のために、今日から一歩を踏み出してみませんか?
コメント