SBI証券の口座開設手続きが完了しても、書類が届くまで取引をすることはできません。
書類が届くまでに初期設定は行えるので、ここでは初期設定のやり方を解説していきます。
初期設定の方法
もし口座開設がまだなら、口座開設のやり方を解説している記事を参考にして開設してください。
口座開設の申込が完了したとき、ユーザーネーム・パスワードが表示されていまよね。
ユーザーネーム・パスワードを入力してマイページにログインしましょう。
個人情報の登録
最初にメールアドレスや電話番号・職業・勤め先などを入力していきます。ここは問題ないですね。
世帯主の登録
続いて、世帯主に関する登録をします。こちらも問題ないでしょう。
インサイダー登録について
次に、インサイダーに関する情報を登録します。ここは本人・世帯主が上場企業に勤めている場合、必ず登録しなければなりません。
上場企業にお勤めで、それに関連する取引を行った場合はインサイダー取引、つまり犯罪ダー!
…どなたも上場企業に勤めていなければ関係ないので、何も入力しなくて大丈夫です。
振込先金融機関の登録
SBI証券の口座から「出金する際に利用する金融機関」を登録します。
口座開設時に住信SBIIネット銀行(以下、住信)を同時開設した場合、この時点ではまだ住信の口座開設が完了していないため、住信を振込先として指定することはできません。
どの金融機関でも出金時の振込手数料はSBI証券が負担してくれるため、ここは住信以外の普段使っている銀行口座を登録しておいても問題ありません。
手数料プランの選択
次に、手数料プランの選択をしますが、これは国内株の取引に関するプランとなります。
つみたてNISAやiDeCo、米国(海外)株の取引しかしないのであればこの項目は関係なし。後から変更もできるので、とりあえずどれを選択しても大丈夫です。
配当金受領方法
どのようにして企業からの配当金を受け取るかを選択します。
基本的には「株式数比例配分方式」を選択しておけば問題ありません。
投資に関する質問・アンケート
ここでは自身の投資に関する情報を入力します。この情報がどう利用されるのかはわかりませんが、しっかりと適当に入力しておきましょう。
次にアンケート画面ですが、ここもしっかりと適当に入力しておけばオッケー。適当でも怒られることはない…はず。怒られたらそのときはそのときです。
確認・登録
最後に、これまでの入力内容を確認して問題がなければ登録し、初期設定は完了です。
書類の受取と返送
口座開設の手続きから数日で、SBI証券から本人限定受取郵便が届きます。
そこには「口座開設完了通知書兼パスワード通知書」と「告知書(兼NISA申込書)」が入っているので、告知書の枠内に署名と届出印の捺印をします。
その他、「本人確認書類の添付台紙」と「住民票取得代行サービス」の委任状が入っています。
運転免許証などのコピーを台紙に貼り付け、住民票の取得を代行してもらいたいなら委任状に必要事項を書き、これらをSBI証券に返送します。
書類がSBI証券に到着後、しばらくすると取引が開始できるようになります。
外国株式口座の開設
つみたてNISAやiDeCoしかやらないという方には関係ないですが、米国の個別株やETFを直接購入するには、外国株式口座を開設する必要があります。
手続きは簡単で、ログイン画面の右側にある外国株式の「開設」から申し込むだけでオッケー。
※ 僕の画面ではすでに開設済みなので「取引」と表示されています。
まとめ
ほとんどの項目は大丈夫かと思いますが、配当金の受領方法なんて意味が分らないですよね。まぁ間違えて選択しても変更できるので心配無用です。
取引ができるようになれば、つみたてNISAの設定もできるようになります。積立の設定さえすれば、あとは基本的に放置できるのは楽ですよね。
実際に、このブログで推奨している投資信託で運用している僕は、普段は投資に関する作業は何もしていません。たまに運用益をチェックするくらい。
ただ、「お得そうだからなんとなく」で始めた方は、積立投資でやってはいけない行動をしてしまう可能性もあります。
それを避けるためにも、資産形成を成功するためにはどうすればいいかを理解しておくことが重要。米国株への長期投資なら、成功する可能性は極めて高いですよ。
コメント