【Googleアドセンス】苦節3ヶ月!同じ内容のブログなのに全然審査に通らない原因は…?

Googleアドセンスの審査に関する相談や対策を話し合うビジネスシーンのイメージ ブログ運営

このブログは、以前から運営していた旧ブログを引っ越す形で再スタートしたものです。
ドメインは新たに取得し、心機一転のつもりでGoogleアドセンスの申請も行いました。

かつては問題なく審査に通っていたので、今回もサクッと合格するだろう……
そう思っていた時期が、僕にもありました(*´Д`)

旧ブログからいくつかの記事をコピーし、リダイレクト設定も済ませて申請。
ところが、2週間以上も待たされた挙句に届いたのは「不合格!残念!!」という通知。

それがお前らのやり方か~ッ!と言いたいところを我慢して、原因と対策を練らなければなりません。


スポンサーリンク

原因は重複コンテンツ?審査に通らない理由を考察

まず前提として、アドセンス審査が通らない原因はサイトごとに異なると思います。
ここでは、あくまで「自分の場合はこうだった」という体験談としてご覧ください。

審査結果に記載されていたのは、「有用性の低いコンテンツ」といった、いつもの曖昧な表現。
それでも、プロフィールを設置したり、他の広告を外したりと、いろいろ調整して再申請してみたものの、結果はすべて不合格でした。

半ば諦めかけていたところ、「重複コンテンツが原因」という可能性に行きつき、試しに無料ツールを使ってチェックしてみたところ……
いくつかの記事が、他ページと内容が似通っていると判定されてしまったのです。


最後の望みで行った対策がこちら

そこで思い切って、サイト内のすべての記事をいったん下書きに戻し重複の疑いがない記事のみを20本ほど公開して再申請すること。

そして待つこと約20日──(長いわッ)
ついに、念願の「アドセンス合格通知」が届いたのです!


プロフィールは関係ない?記事数も不要?

この経験から分かったことをまとめると、以下の通りです。

  • 不合格時:100記事以上公開/プロフィール設置あり
  • 合格時:20記事前後/プロフィール未設置

この結果を見る限り、記事数は審査の通過にあまり関係ないと考えられます。
また、よく言われる「プロフィールは必須」説も、個人的には疑問が残る結果に。

実際、合格したときはプロフィールを削除していたので、プロフィールの有無が審査に影響したとは思えません

そもそも、一般人ブロガーのプロフィールにどれだけ価値があるのって思うのは僕だけ?
あんなもんいくらでも偽装できますからね。

アドセンス審査についての検索流入を狙うために、教科書的な内容で書いているだけやろなぁと、穿った見方をしてしまう僕の心は汚れているのだろうか。


まとめ:アドセンス不合格が続くなら「重複チェック」が鍵かも

僕が旧ブログで合格していたにもかかわらず、同じ内容の新ブログが不合格になったのは、重複コンテンツとみなされていたことが原因である可能性が高いです。

実際、記事数は減らしてプロフィールも未設置という状況で合格したので、巷で言われる審査のポイントはあまりあてにならないでしょう。

プライバシーポリシーやお問い合わせページは設置した状態で合格したので、設置せずに合格するかどうかは不明。これらは設置しない理由もないし、最初に作っておけばいいですね。

とりあえず…サーバー代くらいは稼ぎたいよなぁ(切実)


コメント

タイトルとURLをコピーしました