Nortonの自動延長を停止・返金する方法~”注文番号”がない場合の対処も解説~

Nortonの自動延長を停止する手順と返金方法 ブログ運営

Norton(ノートン)は人気のセキュリティソフトですが、自動延長サービスを使っていると、気づかぬうちに更新されてしまうこともあります。

僕もまさにその1人。この記事では、実際に更新されてしまった後に自動延長を停止・返金してもらった体験談をもとに、具体的な手順や注意点をわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

Nortonの自動延長を停止する方法

まず、以下の情報を用意してください。

  • 注文番号(「SY」から始まる)
  • 購入時のメールアドレス

注文番号がわからない場合は、購入完了メールや自動延長通知メールを探しましょう。見つからない場合は、サポートに直接問い合わせればOKです。

手順①:注文情報にアクセス

  1. Norton公式サイト にアクセス
  2. 「注文の詳細と履歴」へ進む
  3. 注文番号とメールアドレスを入力し「次へ」

手順②:自動延長の状態を確認し、停止する

  1. 表示された情報から「自動延長サービスの停止」へ進む
  2. 自動延長の欄から「停止する」を選択

※僕はすでに停止済みのため、表示が違います。
※何度か引き留めるために食い下がりますが、いずれも無視して停止しましょう。


自動延長で課金された後の返金方法【実体験】

僕の場合、自動更新されたことに後から気付き、延長する気はなかったのでダメ元でサポートに連絡したところ…

なんとあっさり返金対応してくれました。

どうやら製品購入後30日か60日くらいは返金対応するシステムのようで、自動延長の場合も大丈夫でした。あくどい商売してると思ってたけど、意外といいやつやん?

では、返金手続きの手順を紹介。

Nortonの返金サポート手順(チャット)

  1. Nortonの公式サイトで「サポート」→「お問い合わせ」へ
  2. カテゴリは「キャンセルと延長」
  3. 下へスクロールし「引き続きヘルプが必要」→「チャットを開始」

※画像は横にスライドできます

  • Nortonサポートの連絡方法選択画面(チャットサポートとコミュニティ)

チャットを開始を選択すると、個人情報が表示されます。

「カテゴリ」の質問内容を「自動延長サービスと購入」で選択し、問い合わせ内容を「返金対応をお願いします」的な感じで入力しましょう。


Nortonを使わないという選択肢

僕が延長をやめようと思った理由は、今は無料のセキュリティソフトの性能でも十分で、有料のソフトは必要ないという情報を知ったから。

情報の信憑性が問われるところですが、パソコン関係の大物(?)Youtuber が発信していたことなので、おそらく大丈夫かと思います。

現在はMicrosoftに搭載されている無料ソフトを使用しています。


まとめ

  • Nortonの自動延長は、注文番号があればネットから簡単に停止可能
  • 万が一課金されても、チャットで返金してもらえる可能性がある
  • 無料のセキュリティソフトでも、現在は性能が大きく向上している(らしい)

余計な出費を減らすためにも、ぜひこの機会に確認してみてください。
僕はこの浮いたお金で豪遊するぞ!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました