ネット上でビザの申請ができる「ESTA」ですが、その申請方法は控えめに言って
「クソややこしくて面倒くさい」です。
悪戦苦闘しながら最後まで記入できたものの、メールアドレスを入力する箇所はかなり苦労しましたね。
同じく申請で困っている方も多いかと思いますので、その解決方法と申請の仕方を紹介していきます。
メールアドレスがエラー・大文字になる問題
まず、個人情報を入力する際、メールアドレスの欄で**「入力必須項目です」**と表示されて次へ進めなくなりました。

画像のようにエラーになるときは、「電子メールアドレス」と書かれている部分と、入力したアドレスが重なった状態になります。
何度も検証した結果、僕の場合はおそらく
**「PCの辞書登録を使って入力したこと」**が原因でした。
辞書登録で入力すると必ずエラーに。
しかし、**「一文字ずつ入力」または「アドレスをコピペ」**なら正常に進めます。
アドレスは自動的に大文字になりますが、大文字のままでも問題ないので気にせずOK。
一度エラーになると何をしても直らなかったため、ページを閉じて最初からやり直す必要がありそうです。
なお、携帯キャリアのメールアドレスは使えないので、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを用意しておきましょう。
それでも解決しない場合は……ごめん、自力で頑張れ!
住所・電話番号の注意点
住所・電話番号の注意点
こちらも、最初は少し戸惑う箇所でした。
まず、住所は日本とは逆の順に記載します。

例として、僕が申請したときは以下のように入力:
- 下段:京都府京都市
- 住所1:右京区~番地まで
- 住所2:マンション名+部屋番号
これが正しいかはわかりませんが、通ったのでOKでしょう。
続いて電話番号ですが、「JAPAN」を選択し、頭の0を抜いた番号を入力しないとエラーになります。

例)08011112222 → 8011112222入力しましょう。
申請で躓くのはこの辺りだと思いますが、そもそもあなたが申請しているサイトは「公式サイトなのかどうか」チェックする必要があります。
ESTAの申請代行サイトに気を付けろ!
ESTAは偽の代行サイトが多く、利用すると高額な費用を請求されます。
正式な公式サイトは
👉 https://esta.cbp.dhs.gov/
見極め方のポイントは以下の通り:
- URLの最初が 「https://」(セキュリティ対策あり)
- 最後が 「.gov」(アメリカ政府機関のドメイン)
逆に「.com」などになっているものは代行サイトの可能性が高いです。
「https://」は、セキュリティが安全なサイトで使われ、「.gov」はアメリカの行政機関が利用するサイトに付けられる住所のようなものです。
ESTAに限らず、「s」がない「http://」となっているサイトでは、個人情報を入力するのは避けたほうがいいとされているので注意してください。
ちなみに、公式サイトでの申請費用は14ドル。
それ以上請求される場合は代行サイトの可能性が高いです。
では、公式サイトであることを前提に、申請の方法を紹介していきます。
ESTAの申請方法
まずは「https://esta.cbp.dhs.gov/」から公式サイトへ。
全英語の画面が出てくるので、右上から日本語に切り替えましょう。

まずは「新規に申請を作成する」→「個人による申請」を選択。

なお、申請は複数名分を同時にすることもできるようです。
今回は個人でしかやっていないのでグループ申請についてはわかりません。
続いて、免責事項の内容に「合意する」を選択します。

次も同じような画面のままですが、内容が少し変わっています(The Travel~)。
ここも「合意する」を選択して次へ進みましょう。

続いて個人情報の入力をしていきます。
ここはパスポート通りにローマ字で記入。
「出生国」のJAPANを探すのが少し面倒ですが、アルファベット順になっています。

なお、パスポートの画像を撮り、右上の「旅券をアップロード」を選択すると、自動的に入力してくれるそうです。
下にはメールアドレスを入力する箇所があります。
「次へ」をクリックすると下記の画像が出てくるので、「コードを送る」をクリックしてメールでコードを確認します。

そのコードを入力すれば、さらに個人情報の入力を進めていきます。
次の画面では住所を入力しますが、日本と逆の順で記載していくので間違えないように。
その上の質問にも回答しておきましょう。

下には「ソーシャルメディア」と書かれている箇所がありますが、ここはパスしていいです。
GEメンバーシップのメンバーか否かを選択し、その下に両親の名前をローマ字で記入します。

続いて勤務先の情報を記入しますが、勤務経験を「いいえ」にしても進めます。
気になる方はしっかりと情報を入力して、次へをクリックします。

続いて、米国への渡航目的が乗り継ぎか否かを選択。
「いいえ」を選ぶと、米国内の連絡先情報を記入する箇所が開きます。

ここは以下の情報を記入
- 氏名…滞在先のホテル名
- 都道府県…滞在する州(選択肢から)
- 住所・市区町村…UNKOWN
もちろん、住所の詳細がわかるのであれば記入してもいいです。
住所をUNKOWNと記入すると無効な住所と出てきますが、ボックスにチェックを入れれば問題なし。

その下には米国滞在中の住所と書かれています。
観光でホテルに泊まるだけならここは何も記入しなくても大丈夫です。
その下の緊急連絡先を記入。
親など緊急連絡を入れる人の情報を記入し、次へをクリックします。

続いて、いくつかの質問に答えていきます。
ここはほとんどが「いいえ」になると思います。

下まで進み、「権利の放棄」と書かれた箇所にチェック。
その下は自分で申請している場合チェックする必要はないので、次へをクリックして進みます。

続いて、これまでの内容の確認をします。

内容をチェックしていくと「申請内容確認済み」となるので、パスポート番号などを記入して次へをクリックします。

ここまでで、申請の記入は完了。
この後は支払いへ進みます。
代金は「14ドル」となっていることを確認し、「免責事項」にチェックを入れて「今すぐ支払う」をクリック。

続いて、支払い方法をPayPalかデビットカード・クレジットカードのいずれかから選択します。

カード払いならカードの情報を入力し、下部にチェックを入れて「続行」をクリック。

これで手続きは一通り完了です!
ただし、まだこの状態では申請が承認されていません(保留中)。

2~3日後には承認されているはずですが、なんと承認されたかどうかの連絡は届きません。
後日、自分で確認しておくほうがいいですね。
申請の確認方法
申請の確認方法です。
まずは公式サイトから以下の順に進みます。
- ESTAのステータス確認
- 個人(もしくはグループ)による申請のステータス確認

セキュリティに関する注意事項が出てくるので、「確認して続行」をクリック。

続いて、申請する個人の情報を入力していきます。
- パスポート番号・生年月日を記入
- 「申請番号」もしくは「市民権(Japan)・パスポートの発行日・有効期限」のどちらかを記入

申請の検索をクリックすると、現在の状態が確認できます。
ここが「認証は承認されました」となっていれば、手続きは完全に終了となります。

まとめ
お疲れさまでした。
みなさんの声を代弁します。
あ”ぁ”めんどくせぇッ!!
色々と大人の事情があるのは仕方ないですが、もうちょい簡単に手続きできないもんでしょうかねぇ。
※申請したのにコロナのせいで旅行に行けなくなりました(*´Д`)ナンジャソリャ
コメント