ノーザンダンサー系の特徴

芝コースを力強く競り合う競走馬たち。ノーザンダンサー系のスタミナを活かす場面。 ギャンブルを読む

血統を系統別に紹介するコーナー。
今回は、大系統ノーザンダンサー系と、そこから派生する小系統について紹介します。


スポンサーリンク

ノーザンダンサー系(大系統)

ノーザンダンサーは1960年代に産まれ、一流の競走成績を収めましたが、それ以上に名を知らしめたのは種牡馬となってから。

「ノーザンダンサーの血の一滴は、ワンカラットのダイヤより価値がある」とまで言われ、20世紀最高の呼び声もある名種牡馬です。

ノーザンダンサーはカナダで生まれましたが、その産駒は世界中で活躍しています。
活躍する国によってさまざまなタイプの種牡馬が誕生し、主に欧州型・米国型に分けて考えるのが一般的です。


分類と小系統

区分小系統
欧州型サドラーズウェルズ系 / リファール系 / ニジンスキー系
ノーザンダンサー系 / ダンチヒ系
米国型ヴァイスリージェント系 / ストームバード系
ヌレイエフ系 / ダンチヒ系

ノーザンダンサー系は分類上、欧州型はスタミナと底力、米国型はスピードと早熟性が特徴とされています。ただし、ダンチヒ系や他の小系統でも、稀に別国に分類されるケースもあります。
例:ジャイアンツコーズウェイ→欧州型ストームバード系


欧州型ノーザンダンサー系の小系統

欧州型ノーザンダンサー系の特徴は、スピードよりもスタミナに秀でること。
欧州競馬は日本より起伏の激しいコースでレースが行われるため、それを走り切るためのスタミナとパワーを強化するような配合・育成がなされます。

これまで何度も日本トップレベルの馬が、凱旋門賞の直線で伸びずに失速するシーンを見てきたことでしょう。それが欧州のタフさなのです。

しかし、そのスタミナは日本では逆に仇となり、芝ではスピード不足となって大舞台で活躍する馬がほとんど現れません。

父が欧州型ノーザンダンサー系でG1を勝つ馬は、ほんの一握りですね。
稀に何度もG1を勝つような名馬が誕生しますが、現役時代の活躍とは裏腹に、種牡馬としては大成しなくなるのは、血統の影響が大きいのでしょう。

サドラーズウェルズ系

スタミナと底力に優れ、凱旋門賞や欧州のタフな条件で真価を発揮する系統です。
日本ではメイショウサムソンやローエングリン、ソウルスターリング、モズアスコット、グレナディアガーズなどが活躍。

以前はイメージ通りのスタミナタイプでしたが、近年では代表産駒フランケルの血を持つ馬が、芝の短距離~中距離で活躍しています。

とはいえ、基本的には主流条件のスピード・瞬発力ではサンデー系に劣ることが多いです。
牝馬のほうが軽さが出て中距離での瞬発力勝負に向くタイプが出やすいのも特徴ですね。

長距離重賞ではサドラーズウェルズの血を持つ馬が穴をあけることもあり、やはり底力を求められる場面では重要な血となるでしょう。

主な種牡馬

  • サフロンウォルデン
  • タリスマニック
  • ローエングリン
  • ロゴタイプ
  • Australia
  • Authorized
  • El Prado
  • Frankel
  • Galileo
  • Hurricane Run
  • Kitten’s Joy
  • Medaglia d’Oro ※
  • Montjeu
  • New Approach
  • Singspiel
  • Teofilo

※Medaglia d’Oroは米国型

リファール系

比較的スピード型の欧州血統。
距離短縮でパフォーマンスが上がることも多く、暖かくなるとパフォーマンスを上げる馬が多いことから、「春のリファール」という格言も。

京都や東京のマイル重賞でたびたび好走することもありますが、リファール系の産駒は減少。

主な種牡馬はキングヘイロー。
近年は母父として存在感を示し、やはり短縮ローテでの激走に要注意ですね。

ニジンスキー系

ニジンスキー系は、今や父系としてはほとんど日本で活躍していません。

しかし、ニジンスキー自身は英国の三冠馬。
種牡馬としても超一流だったので能力は高く、スタミナが豊富なので母系に入って良さが出ます。

直線が短く仕掛けが早くなるローカルの中長距離では、ニジンスキーの血を持つ馬がまとめて走ることも多く、血統派には注目されやすいですね。

以前は、母系にニジンスキーを持つスペシャルウィーク、ダンスインザダークの産駒は、同時好走することも多く、馬券的に狙い目でした。

現在ではどこまで通用するかわかりませんが、ローカルの中長距離戦では注目して損はないでしょう。

ノーザンダンサー系(その他)

上記の小系統に含まれないノーザンダンサーの直系や派生血統。
鈍足気味で、力のいる馬場でのスタミナ勝負に強みを発揮します。

主流条件で狙う場面は少ないですが、雨が降って馬場が重くなったときに激走する可能性は高くなるため、要注目です。

欧州型ダンチヒ系

欧州型のダンチヒ系はタフな馬場に強く、重馬場や暮れの中山などでまとめて好走することも。
反面、パンパンの良馬場では切れ負けすることが多いです。

代表的な種牡馬はハービンジャーで、やはり坂のあるコースなどが得意です。
G1で活躍するには母系にサンデーサイレンスかキングカメハメハの血が欲しいところ。

牡馬は揉まれやすいタイプが多く、外枠や延長ローテの場面で狙うのがポイントです。
牝馬のほうが軽いスピードを持つことがあり、クラシックでも好走しやすい傾向にありますね。

ダンチヒ系は「〇×血統」として好走・凡走を繰り返しやすいのも覚えておくといいでしょう。


米国型ノーザンダンサー系の小系統

米国型の特徴はダート向きで完成度が早く、2歳戦から活躍する馬が多いこと。

短距離なら芝でも走れるタイプもいますが、瞬発力はないので高速馬場でなだれ込むのが得意。
とくに1400m以下ならサンデー系よりも馬券的には美味しく、短縮ローテや内枠で狙うと効果的です。

ヴァイスリージェント系

代表産駒はクロフネですが、近年では父系としての数は減っています。
今後は母系にクロフネの血を持つ馬が増えてくるでしょう。

クロフネの父であるフレンチデピュティの血を持つ馬は、これまでNHKマイルカップで幾度となく激走する馬を輩出しています。

クロフネ自身も勝利していますし、当時の2着グラスエイコウオーや大穴ピンクカメオ、マイネルホウオウに2025年もチェルビアットが激走。

毎年NHKマイルカップでフレンチデピュティの血を持つ馬に全財産の大半を賭けていれば、今ごろ大富豪になっていたかもしれませんね。
※今後も激走する保証はないので、良い子は絶対に実践しないでください。

ストームバード系

スピード型で芝・ダート両方に対応。
ディープインパクトとの相性が良く、キズナやリアルスティール、サトノアラジンなど複数の名馬を輩出しました。

ストームバード系の注目種牡馬はヘニーヒューズ。

ダートではこれまでサウスヴィグラスやパイロなどが穴血統として有名でしたが、ヘニーヒューズも能力が高く、ダートで狙える機会は多いので要チェックです。
狙い目は、やはり短縮ローテや休み明けなどのフレッシュなときも悪くありません。

なお、ジャイアンツコーズウェイはストームバード系のなかでも欧州の芝で活躍した珍しいタイプで、欧州型寄りの特徴を持ちます。

ヌレイエフ系

今やヌレイエフ系の種牡馬は少なく、ダートの短距離が主戦場です。

瞬発力よりも持続力に優れるため、母系にいると非根幹距離に強いタイプが出ます。エリザベス女王杯ではヌレイエフの血を持つ馬が何度も激走していました。

父がサンデー系でも母系にヌレイエフがいると、ダートをこなす馬も出るので注目です。

米国型ダンチヒ系

米国型ダンチヒ系は主に短距離で活躍しますが、芝向きかダート向きか分かれることが多いですね。

ダートが苦手で凡走しても、パワーがあるタイプが多いので芝の重馬場なら滅法強いなんてこともあり、1200m戦では要注意な血統です。



まとめ

ノーザンダンサー系は、現在も世界中の血統に深く関わっており、その多様性が競馬の戦略において大きなヒントを与えてくれます。

日本競馬ではスピードと瞬発力が重要視される傾向にありますが、欧州型の底力型血統も条件次第で馬券妙味を提供してくれます。

自分の予想スタイルに合った小系統の特徴を把握して、馬券戦略に活かしていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました