ナスルーラ系の特徴

競馬

血統を系統別に紹介するコーナー。

今回は、大系統ナスルーラ系と、そこから派生する小系統について紹介します。

スポンサーリンク

大系統ナスルーラ系

ナスルーラは1950年代、英国と米国で種牡馬として活躍。さらにはその子孫も種牡馬として次々と成功を収め、70年代まで世界で最も繁栄していた系統です。

ノーザンダンサー系と同様に様々な特徴を持つ種牡馬に分かれ、欧州型・米国型に分類します。

プリンスリーギフト系

プリンスリーギフトは、1950年代に英国で走ったナスルーラの直仔です。

競走成績・種牡馬成績ともに超一流とまでは言えませんが、産駒のテスコボーイやファバージらが日本に輸出され、これが大成功を収めます。

その結果、日本ではプリンスリーギフトの血を持つ馬を次々と輸入することに。

そのため、プリンスリーギフト系は日本で一時代を築くほど繁栄しましたが、世界的にはプリンスリーギフトの血を持つ馬がほとんどいなくなりました。

日本ではテスコボーイからトウショウボーイ・テスコガビー・サクラユタカオーなど名馬が誕生。

その活躍ぶりから競走成績が良くない馬でも種牡馬となったために、その血は飽和状態となります。現在のサンデー系も飽和状態となりつつあり、プリンスリーギフト系と同じ道筋を辿るのでしょうか。


プリンスリーギフト系の特徴は、芝の短距離で活躍するスピード能力の高さ。

スタミナやパワーはあまりないので、単純に軽い馬場でのスピード勝負に強く、坂のあるコースやダートでは成績は落ちる傾向にあります。

代表種牡馬は言わずと知れた名スプリンターのサクラバクシンオー。直仔こそ少なくなりましたが、今後は母父として短距離戦では存在感を示し続けるのではないかと思っています。


後継種牡馬のビッグアーサーやグランプリボスは、母系の影響からサクラバクシンオーとは違ったタイプになります。

前者は欧州的な馬力が強化され、後者はなぜかダートもこなせます。どちらもスプリント戦だから買い…と単純な買い方では勝てない可能性が高そうです。

プリンスリーギフト系の種牡馬

  • エアジハード
  • グランプリボス
  • サクラゼウス
  • サクラバクシンオー
  • サブミーカー
  • ショウナンカンプ
  • ビッグアーサー
  • リッカバクシンオ

エーピーインディ系

エーピーインディは父に米国三冠馬シアトルスルー、母父も米国三冠馬セクレタリアトの超良血馬。自身もベルモントステークスやブリーダーズカップ・クラシックを制しています。

種牡馬となってからも優秀で、プルピット・タピットといった後継種牡馬が奮闘。抜群のダート適性を誇り、ミスプロ系に比べて距離の融通も利きやすいタイプも多いです。


現在、日本のダート界はエーピーインディ系とフォーティナイナー系が2大勢力。

フォーティナイナー系が短距離の下級条件を主戦場としているのに対し、エーピーインディ系は重賞クラスでも多数活躍馬を輩出しています。

エーピーインディ系の種牡馬は英語表記になっていることも多く、馴染みがないため人気にならないケースもあり、ダートではとりあえず買って損はない。

ベタですが短縮ローテや外枠が得意です。

エーピーインディ系の種牡馬

  • カジノドライヴ
  • シニスターミニスター
  • パイロ
  • Bernardini
  • Congrats
  • Flatter
  • Hansen
  • Majestic Warrior
  • Malibu Moon
  • Mineshaft
  • Orb
  • Pulpit
  • Stephen Got Even
  • Tapit
  • Tapizar

ボールドルーラー系

エーピーインディの先祖でもあり、米国を代表する名種牡馬がボールドルーラーです。日本ではボールドルーラー系の種牡馬は少なく、父系としてはほとんど活躍していません。

米国はスピードの持続力を競うため、ボールドルーラーの血を持つ馬は持続力に秀でているのが特徴。

そのため、日本でも芝の高速馬場で持続力が問われるレースでは、ボールドルーラーの血を持つ馬が度々激走することがあります。

サンデー系ではアグネスタキオンやマツリダゴッホなどがボールドルーラーの血を持ち、直系でなくとも強い影響力を与える偉大な種牡馬です。

ボールドルーラー系の種牡馬

  • タイキブリザード
  • ダンツシアトル
  • ボストンハーバー
  • Capote
  • Vindication
  • Yes It’s True

グレイソヴリン系

グレイソヴリンは芦毛の馬で、現在の芦毛の祖を築いたとも言われています。自身は1950年代に英国で走ったものの、競走成績は平凡なものでした。

しかし、半兄にダービー馬がいたため、当初は血統が評価されて種牡馬入り。兄ほどの期待はされないのは当然でしたが、種牡馬としては兄を上回る成績を収めます。

日本では80~90年代にタマモクロスやビワハヤヒデなどの名馬が活躍。その後、凱旋門賞馬のトニービンが日本で種牡馬として活躍し、代表格となります。


グレイソヴリン系の特徴は、豊富なスタミナと大舞台に強い底力。

現在の代表種牡馬はジャングルポケットで、当馬はトニービン産駒らしく東京競馬場で無類の強さを発揮しました。しかし、産駒は案外東京が得意とも言えない成績となっています。

トニービンの影響力は強く、サンデー系ならハーツクライ、キングマンボ系ではルーラーシップがトニービンの血を持ち、長距離の重賞で強さを発揮する特徴を備えています。

グレイソヴリン系のなかでもコジーンから繋がるラインは少し特殊で、短距離向きの快速馬を多く出しています。

グレイソヴリン系の種牡馬

  • アドマイヤコジーン
  • オウケンブルースリ
  • カンパニー
  • ジャングルポケット
  • スターオブコジーン
  • チチカステナンゴ
  • テレグノシス
  • トニービン
  • ネイティヴハート
  • フサイチホウオー
  • ミラクルアドマイヤ
  • Cozzene
  • Indian Charlie
  • Mizzen Mast
  • Uncle Mo
  • With Approval

レッドゴッド系

レッドゴッドは1950年代に米国で生まれますが、2歳時には英国で走り、その後再び米国へ戻り競走生活を送ります。

競走成績は今ひとつでしたが、種牡馬としてはブラッシンググルームやイエローゴッドを輩出。

とくにブラッシンググルームが種牡馬として大成功を収め、凱旋門賞馬のレインボウクエスト、母父としても神の馬と呼ばれたラムタラを輩出。

日本でもテイエムオペラオーやマヤノトップガンなどの母父として、大レースで底力を与える存在となりました。


レッドゴッド系の特徴は、主にスタミナが豊富でスピードが足りないこと。1990年代に当時の現役最強馬とまで呼ばれたサクラローレルでも、種牡馬としては活躍することはありませんでした。

最近ではレッドゴッド系バゴ産駒のクロノジェネシスという牝馬が、血統からは信じられないほど切れる脚を使ってクラシックで活躍しましたが、あの馬は例外ですね。

ただ、やはり本質はタフな馬場向きで、究極の瞬発力勝負ではアーモンドアイには及ばず、タフな有馬記念では逆に圧勝を収めました。

レッドゴッド系の種牡馬

  • クロコルージュ
  • サクラローレル
  • バゴ
  • ファンタスティックライト
  • ローマンエンパイア
  • Cherokee
  • Cherokee Run
  • Congaree
  • Mt,Livermore
  • Rahy
  • Rainbow Quest
  • Swain
  • Yonaguska

ネヴァーベント系

ネヴァーベンドは1960年代に米国で走った、ナスルーラのラストクロップ(最後の世代)です。競走成績も一流でしたが、それ以上に種牡馬として成功。

欧州三冠を制した代表産駒ミルリーフは、20世紀の名馬トップ10に数えられるほどの名馬です。

ミルリーフからはマグニテュードを経て、坂路の申し子ミホノブルボンが日本で活躍。しかし、異端血統でもあるため、ミホノブルボンも種牡馬としては活躍できませんでした。

欧州型の多いネヴァーベンド系の特徴も、スタミナ寄りでスピード不足といったところで、父としては通用しづらく、馬券的に狙い目を探すのは難しいですね。

ネヴァーベンド系の種牡馬

  • カリスタグローリ
  • コンデュイット
  • パラダイスクリーク
  • Dalakhani
  • Daylami

注目種牡馬

大系統ナスルーラ系を馬券に活かすなら、米国型のエーピーインディ系を狙うのが効果的です。

なかでもシニスターミニスターやカジノドライブは、上級条件でも通用する産駒がいるので、狙える機会も多くなるでしょう。

カジノドライブは勝ち星のほとんどがダートに偏る巧者で、ダートの単勝100倍以内は、ベタ買いで単複回収率が100%に近い水準で非常に優秀。(記事執筆時点)

1400m以上を得意とし、とくに1400m・1700mなどの中途半端な距離で良績を残します。

なぜか関東での成績が悪く、関西での出走に限れば単複回収率は100%オーバー。とくに成績がいいのは京都1400m・1800m・阪神1400m・1800m・小倉1700mです。

全体的にダート馬らしく大型馬になるほど成績は良くなります。そして、湿った馬場では無類の強さを見せるので、雨が降ったときは要注意です。

  • 1400m以上
  • 非根幹距離
  • 大型馬
  • 良馬場よりも湿った馬場
  • 関東より関西?

これらの条件を狙えば、いずれ大きな配当を得られるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました