競馬ではさまざまな条件でレースが行われますが、血統はその馬の得意・不得意を見極める上で非常に大きなヒントになります。
血統にはスピード、スタミナ、瞬発力、適性距離などの「傾向」が強く表れやすく、種牡馬ごとの特徴を掴むことで、人気薄の穴馬を見抜くヒントにもなるのです。
ちなみに僕の血統知識は、血統ビーム理論の提唱者・亀谷敬正さんの影響を強く受けており、この記事もその考えをベースにまとめたものです。受け売り多めですが、堪忍やで。
サラブレッドの三大始祖
現代のサラブレッドをさかのぼると、すべての血統は以下の三頭に辿り着きます。
- ダーレーアラビアン
- ゴドルフィンアラビアン
- バイアリーターク
ゲームセンターにある「スターホース」をプレイしたことがある人なら、ピンとくる名前では?
そう、あのWBCで毎回人気になり高い壁として存在している馬たちですね。
この中でも現在の主流血統の99%以上が、ダーレーアラビアンの血を引いています。特に「ファラリス」を経由した以下の血統群が世界中に広まりました。
- ナスルーラ
- ネイティヴダンサー
- ターントゥ
- ノーザンダンサー
近年は、
- ネイティヴダンサー → ミスタープロスペクター
- ターントゥ → ヘイルトゥリーズン → ヘイロー/ロベルト
といった流れで現在の主流血統が形成され、日本の王者「サンデーサイレンス」はヘイローの直系として、まさに現代日本競馬を支配する存在です。
血統の「大系統」分類とは?
血統を競馬予想に活かすには、種牡馬の名前を覚えるよりも系統ごとの特徴を捉える方が実践的です。
このブログでは以下の10の大系統に分類しています。
- サンデーサイレンス系
- ヘイルトゥリーズン系
- ミスタープロスペクター系
- ノーザンダンサー系
- ナスルーラ系
- ハンプトン系
- セントサイモン系
- マイナー系
- ヘロド系
- マッチェム系
現在、世界の主流となっているのは【1~5】の血統で、日本では圧倒的にサンデー系が強く、アメリカではミスプロ系やナスルーラ系、ヨーロッパではノーザンダンサー系が繁栄しています。
各大系統の特徴と代表的血統
サンデーサイレンス系
特徴:瞬発力、芝中距離、直線勝負に強い
日本で絶対的な存在。とくに2000m前後のレ仔ースに滅法強い。
近年はディープインパクトの仔が種牡馬として増加し、新たに「ディープ系」として派生。
→ 詳細:サンデー系の特徴と小系統一覧
ヘイルトゥリーズン系
特徴:パワー、ダート・短距離、成長型
ヘイロー系はスピード型、ロベルト系はスタミナ型。
特にロベルト系は「叩き良化型」が多い。
→ 詳細:ヘイルトゥリーズン系の特徴
ミスタープロスペクター系(ミスプロ系)
特徴:米国型は完成早、ダート向き/欧州型は芝向き
代表はキングカメハメハ系(ロードカナロア・ドゥラメンテなど)
母系次第で芝でもダートでも活躍し、スピードが武器。
近年はサンデー系が飽和してきた影響もあり、
以前よりキングカメハメハ系の仔が活躍する場面が増加。
→ 詳細:ミスプロ系の特徴
ノーザンダンサー系
特徴:米国型はダート向き、欧州型はスタミナ型
日本の主流馬場ではスピード不足だが、短距離や重馬場で穴をあける。
→ 詳細:ノーザンダンサー系の特徴
ナスルーラ系
特徴:気性難、スピード、持続力。現在はやや衰退傾向
90年代まで日本の主力血統だったが、サンデー登場で淘汰。
米国型は今でもダートで活躍。
→ 詳細:ナスルーラ系の現状と展望
その他の大系統(非主流系)
ハンプトン系
父系としては消滅。母系でスタミナを伝える。
例:サッカーボーイ → ステイゴールド → オルフェーヴル
セントサイモン系
スタミナと底力。かつての英国競馬を支配した伝説的血統。
現在は過去の栄光となりつつあるが、リボーの存在は注目。
マイナー系
エクリプス系の中でも生き残りが少ない血統群。
ダートや特殊条件で突然激走するパターンあり。
ヘロド系
バイアリーターク系の生き残り。
メジロマックイーン・トウカイテイオーが代表。
現役種牡馬にはいないが、母系で存在感。
マッチェム系
ゴドルフィンアラビアン系の末裔。
新潟1000mの鬼「カルストンライトオ」はこの系統。
スピードと持続力に優れ、新潟直千なら黙って買え…かも。
→ 詳細:マイナー系の代表馬と傾向
血統を知ると競馬はもっと面白くなる
血統にはそれぞれ「得意な条件・苦手な条件」があります。
それを知っていれば、人気馬を消せる武器にもなり、
穴馬を拾える視点にもなります。
例えば、芝で連勝してきたディープインパクト産駒が、ダート戦で1番人気になったら…?
→ 迷わず消し!
まぁそんな場面はめったにないですけどね。
血統を知れば、競馬はもっと奥深く、もっと予想が楽しくなります。
コメント