iDeCoとは?メリット・デメリットを理解して老後の経済対策を!

老後資金について話し合う中年夫婦と背景に上昇グラフ 暮らしとお金の基礎知識

老後の経済対策として注目される「iDeCo(個人型確定拠出年金)」という制度をご存知でしょうか?

自分で年金を積み立てる仕組みで、節税や非課税といった魅力がある一方、制度の内容をよく理解していないと後悔することもあります。

この記事では、iDeCoの基本からメリット・デメリットまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

iDeCoの3大メリット

iDeCoには主に以下の3つのメリットがあります。

1. 掛金が全額所得控除になる

最大のメリットは、掛金が「全額所得控除」の対象になること。
つまり、支払う所得税・住民税が軽減されます。

たとえば、年収350万円の人が年間24万円(毎月2万円)を拠出すると、

  • 所得税:約1.2万円
  • 住民税:約2.4万円 と、年間3.6万円の節税になります。

収入が高い人ほど、節税効果はより大きくなります。

専業主婦や扶養内の方は要注意

所得税を支払っていない場合、この控除のメリットは受けられません。
将来的に働かなくなる可能性がある方は、新NISAとの併用や優先を検討するのがおすすめです。

新NISAの詳細は、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。

2. 運用益が非課税

通常、投資による利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCo内での運用益はすべて非課税。

利益が出たタイミングで商品を乗り換える(スイッチング)際も、課税されません。

例えば:

  • 若いうちは株式メインの攻めの運用
  • 定年が近づいたら債券や定期預金に切り替える

といった戦略が、非課税で実行できます。

3. 受取時にも税控除の優遇がある

「非課税」と言われるのは運用益に対してで、受取時には原則「所得」として課税されます。

しかし、

  • 一時金で受け取る:退職所得控除
  • 年金形式で受け取る:公的年金等控除

といった控除があり、実際には多くの人が非課税または低課税で受け取れます。ただし、計算はちょー複雑怪奇なので、退職金などと重なる場合は専門家に相談するのが安心です。

受け取り時の課税については、こちらの記事で詳しく解説しています。

iDeCoのデメリットと注意点

制度を活用するうえで知っておきたい3つのデメリットがあります。

1. 原則60歳まで引き出せない

iDeCoは「老後資金」のための制度なので、原則として60歳まで資金を引き出せません。

毎月の掛金は無理のない範囲で設定し、生活資金に支障が出ないよう注意しましょう。

2. 手数料がかかる

最低限発生する手数料には以下があります:

  • 国民年金基金連合会への手数料
  • 信託銀行や運営管理機関への手数料

金融機関によって意外と差があるので、どこを選ぶかはとても重要。
ネット証券(SBI証券や楽天証券)を選べば手数料は最小限にできます。

iDeCoの手数料については、こちらの記事で比較しているので参考にしてください。

3. 加入期間が短いと受取が遅れる

受取開始年齢は加入期間によって異なり、10年以上でないと60歳からの受給はできません。

加入期間受給開始年齢
10年以上60歳
8年以上61歳
6年以上62歳
4年以上63歳
2年以上64歳
1ヶ月以上65歳

始めるのが遅い場合、注意しておきましょう。

まとめ:iDeCoは長期視点で使うべき制度

iDeCoは制度の仕組みさえ理解すれば、節税・非課税・控除のトリプルメリットで資産形成を後押ししてくれる強力なツールです。

ただし、

  • 途中で収入がなくなる可能性がある人
  • 手数料コストが気になる人

は新NISAの活用も視野に入れ、ライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました